2020年12月22日火曜日

楽天モバイルのeSIMはアプリ上で機種変更出来る

 楽天モバイルのeSIMをiPhone 12 Pro から iPad Air 4 へ移行した。

当初貰ったQRコードは無効になっているので、iPhone 12 Pro の「my 楽天モバイル」アプリから下記方法で再度QRコードを生成することで機種変更出来る。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/rakuten-mini/support/upgrade/


2020年11月18日水曜日

同会社むら村

 南山城村の方でFileMakerの開発やってる。

CTIが気になる。

https://muramura.kyoto.jp




2020年9月25日金曜日

『かんたんとうろくん』行動予定表作成ツール

マンションとか、クラスの予定表作成に便利そう。

掲示板に貼るようなタイプの予定表+クラウドにも対応といった感じ。 

コンビニ印刷機能がすごい。プリント番号が発行されて、それをコンビニの複合機で入力すると印刷される。

https://torokun.jorte.com


2020年8月22日土曜日

Mac mini をFileMaker Serverにした時にVPN使えるAnyDeskが良いかも

 FileMaker ServerのインストールマシンとしてMac miniが安くて良いのですが、1点だけ問題があります。

TeamViewerのVPN機能がMac版だと使えないのです。

しかし、AnyDeskというTeamViewerと似たようなソフトだとMac版でもVPN機能が使えます。

https://anydesk.com/ja

金額的にも安いので、乗り換えても良いのかも。

2020年7月7日火曜日

SVGを印刷帳票として使う

FileMaker Proからだと、デスクトップに書き出しして開く
FileMaker Goだと・・どうしよう。ショートカットアプリからなんとかするかな。



SVGを印刷用素材として作成・印刷するひな型(A4方眼紙)

2020年6月17日水曜日

Surface Headphones 2 レビュー

マイクロソフトのヘッドフォンの二代目

音量、ノイズキャンセリングの設定がクルクル回すやつなので操作性が良い。



公式サイト


下記条件に合致したので購入
  1. マルチポイント(iPhoneとMac同時待ち受け)
  2. ノイズキャンセリング機能
  3. ヘッドフォン

マルチポイント
マルチポイントはテレワークが増えたので。
Macで音楽聴きながらだとiPhoneの着信を逃す時が多い。
ずっとヘッドフォン付けとけば、トイレやお茶を入れに行くときも逃さない。

ノイズキャンセリング機能
使ってみたかった。

ヘッドフォン
なんとなく音が良い気がして。


セットアップ

iPhoneとMacを同時待ち受け(マルチポイント)する環境です。
ヘッドフォンを管理するSurface AudioというiOSアプリがある。
ヘッドフォンの言語は最初は英語になっている。
日本語にするにはアップデートが必要。ただし、アップデートには時間がかかる。iPhoneアプリ経由でBluetoothでアップデートが出来るようだがかなり時間がかかるらしい。そこはWindows 10 (Surface Go)でUSB Type-C経由で行った。10分ぐらい。

一度、ペアリングをしてから日本語のアップデートをかけるとSurface Audioアプリ的には設定が飛ぶので再度接続が必要だった。


試したこと

USB Type-C経由で使えるのかと試したが、Mac、Nintendo Switchともにダメだった。
Macは認識はしているが、オーディオ機器としては認識しない。Switchは残念。

オーディオケーブル経由ではNintendo Switchは接続できる。だが、オーディオジャックをSurface Headphones 2に刺した瞬間にBluetoothがオフになってしまう。それはそれでNintendo Switch用のオーディオケーブルを持ち歩かなくていいので良かった。Mac,iPhone,Switchのオーディオをこれで統一することが出来た。


まとめ

  • テレワーク用のヘッドフォンとして優秀
  • 仕様上Macはサポート対象外(使えた)
  • Type-C経由でのオーディオは無理
  • オーディオケーブルも使える

2020年6月11日木曜日

Google マップ / Google Earth 追加利用規約(2020年3月31日追加されたやつ)

FileMaker内のWebビューアでGoogle Mapを使うことが明確に禁止事項に入ってる。(赤字部分)
ただ、FileMakerでURLを生成して開く行為はどっちなのか微妙な感じ。



2020年6月3日水曜日

インターネットFAXサービスまとめ

だいたい似たりよったり。送信専用や受信も出来るやつがある。
サービス違っても運営会社同じパターンもある。
選定基準としては、、、

  • 宣伝ブログが激しくないサービス
  • 実際電話して繋がるか(サポート体制の確認)
  • 大手が使ってるか

かなあ



秒速FAX
https://fax.toones.jp/send/
株式会社Karigo

送信はブラウザとメール添付
API機能で送信は出来ない。ログは取得できる。


eFax
https://www.efax.co.jp
j2 Global Japan 有限会社

jFax
https://www.jfax.com/info
j2 Global Japan 有限会社


faximo ファクシモ
https://faximo.jp
株式会社エディックワーク


faximoSilver
https://silver.faximo.jp
株式会社エディックワーク

送信特化


NetFax
https://www.netfax.jp
NetReal株式会社

InterFAX
https://www.interfax.jp/index.html
株式会社 ドゥイット


メッセージプラス
http://www.messageplus.jp/index.html
株式会社アクセルコミュニケーションズ


MOVFAX
https://movfax.jp
日本テレネット株式会社


03FAX
https://03plus.net/03fax/
株式会社グラントン
マグレックス株式会社


ここまで調べて力尽きる。まだ他にあった

2020年5月28日木曜日

Webビューアのデバッグ

Ver19でインスペクタが出てくるようになるコマンド


defaults write com.filemaker.client.advanced12 WebKitDebugDeveloperExtrasEnabled -bool YES

2020年5月27日水曜日

Banggood(バングッド)で注文したHomekitアクセサリが動作した

Banggood(バングッド)という中華系のオンラインサイトでダメ元でHomekitアクセサリを注文した。

HomeKit DoHome Temperature and Humidity Sensor Collector Support Firmware Upgrade
https://www.banggood.com/HomeKit-DoHome-Temperature-and-Humidity-Sensor-Collector-Support-Firmware-Upgrade-p-1618072.html?rmmds=myorder&cur_warehouse=CN
小計: 993円
保険料: 20円
配送料金: 274円
合計金額: 1,287円

もし届かなくても諦めれる値段。

Apple のHomekitアクセサリ
室温 湿度が測れる。

2020/04/28 注文
2020/05/27 届く

説明書に日本語は記載無い。

設定の手順


  1. センサーの電源はMicroUSBなので、適当に刺して電源を入れる
  2. パスワードの無しのWi-Fi親機となるので、そこへパソコンやスマホで接続
  3. ブラウザで192.168.4.1を開く
  4. 受信できるWi-Fi一覧が出てくるので選択してパスワードを入れる
  5. そうすると勝手に繋がる(パソコンやスマホの接続は解除する)
  6. Homekitアプリでパッケージに印字されてる「123-45-678」を読み込む

以上


商品紹介ページにも接続手順が記載されてます。


ちゃんと届いたのでまた買おうと思うが、一応支払いはPayPalで行ってます。


2020年5月24日日曜日

[FileMaker Data API を実行] スクリプトステップ

後で検証

[FileMaker Data API を実行] スクリプトステップ
https://support.claris.com/s/answerview?language=ja&anum=000034884


[FileMaker Data API を実行] スクリプトステップ:
{
"action": "read",
"version": "v1",
"databases": "MyDB",
"layouts": "MyLayout",
"limit": 2000,
"Authorization": "1c0ba34781a8e87e2051933fb13d1c8b19d2a00dcb0315af5f5f"
}
上記 [FileMaker Data API を実行] スクリプトステップは Web サービスからスクリプトステップの形式に忠実に変換したものです。現時点では "databases" および "Authorization" のキーは無視され、デフォルトの "action" は "read"、デフォルトの "version" は "v1" のためこれらのキー/値ペアは不要です。必要なキー/値ペアは次のとおりです:
{
"layouts": "MyLayout",
"limit": 2000
}

2020年5月8日金曜日

formrun (Webフォーム作成サービス)

Webフォーム作成ツールを探していた中で発見。
なかなかいい。

3分でイベントの申込みフォームぐらいなら作れる。
必須項目や、郵便番号からの住所検索まで対応している。その設定もしなくてよくて、「住所」というブロックを選んだら郵便番号、都道府県、市区町村、建物名まで自動的に項目が入る優しさ。


無理してWebフォーム作るよりはこれで良いかなって感じ。


価格表
https://form.run/ja/pricing
有料プランは4980円/月〜で、無料プランとの違いは入力されたデータがダウンロード出来るかどうかが大きい。無料プランでもブラウザ上で見れる。

本格的には有料プランじゃないといけないかと思いきや、このサービス内で申込データにラベル付けたり、対応済みとかカンバン管理出来たり、メール返信できたりする。
例えば、結婚式の二次会の受付とか小規模のイベントで活躍しそう。






2020年5月1日金曜日

特別定額給付金のオンライン申請

申請はiPhoneで全て完結できた。一部、オンラインバンクのスクショ撮るのとパスワードを探すのに使ったぐらい。Macでも出来るかもしれないけど、ようわからんかった。
とにかく、iPhone7以降でiOSがちゃんとアップデートされてれば申請できると思ってたらOK。

入力箇所は銀行口座と家族の名前くらい。あと、銀行口座の情報をアップロードする所。オンラインバンクの場合は事前に用意しておいたほうが良いかと。途中で、それまでの入力保存する機能もある。銀行の支店コードを入力させられる箇所があるので、それも調べておく。銀行+支店名+コードでググれば出てくる。

一番のヤマはパスワードをちゃんと覚えてるか。
4桁のと、電子証明書用のパスワードがある。

マイナポータルにログインしたトップページに『特別定額給付金』はコチラ的な案内文が赤字で出てたし、導線的には上手く出来てたんじゃないかと思う。戸惑うのはそもそも多くの人はマイナポータル使ったこと無いということ。

Webサービスとしてみると、結構考えられててよく出来てたんじゃないかと思う。
今日からの申請でまったく、遅くも感じないし、サーバも落ちてない。

午後から繋がらなく

  • マイナンバーの普及率:14%
  • 日本の世帯数:5852万
半分がオンライン申請だとして409万
どれくらいの人がマイナポータル使って申請できる/するかは疑問だけど、とんでもないサーバが用意されているんじゃないだろうか。


申請に用意するもの

  • iOSがアップデートされてるiPhone 7 以降
  • 口座情報が解る書類(オンラインバンキングなら口座情報のスクショ)
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードのパスワード×2(厳密には2つより多い場合もある)
  • 銀行の支店コード

2020年4月28日火曜日

ひかり電話(IP電話サービス) 着信お知らせメール

NTTが提供している、着信があったらメール通知してくれるサービス。
これと、IFTTTとか組み合わせればチャットワーク通知も出来そう。
API使えたらなあ。


2020年4月8日水曜日

eFaxのセキュリティが怪しい

eFax(https://www.efax.co.jp)はメールでFAXを送受信できるサービス。
メールにPDF等を添付して送信したり、受信したFAXがPDFになってメールで受け取ることが出来る。すごい便利なサービス。
他にも同様なサービスが存在する。いわゆるインターネットFAX。

今回遭遇したのはeFaxで海外に多量にFaxが送信され、運営によりアカウントが停止された。ここまでは解る。
しかし、契約が運営により了解を待たず解約された。(年間契約で契約が残っているのに)
同じFAX番号、同じメールアドレスでは再契約出来ない。

という事象。
不正利用された手口として考えられるのは

  1. パソコンがハッキングされて使われた
  2. 管理画面にログインされて使われた

ぐらいだと思うのだが、1)は考えにくい。2)の方が可能性として高い。
なぜかと言うと、管理画面へのログイン方法は契約しているFAX番号(ID)とPIN(パスワード)番号のみ。
IDは容易に想像できる。
PINは4桁。
二段階認証は無い。

1),2)の切り分けが出来れば良いのだが、eFaxのカスタマーサポートではそれも解らないという。
PINの桁数増やせないので、ユーザとして対策も出来ない。
PINの変更出来た。使用できない文字列があるようだが、アルファベット含んだ5桁以上の文字列でも更新できた。



2020年2月10日月曜日

ブラストメール REST使えるDM配信サービス

ブラストメール
https://blastmail.jp


REST APIでHTMLメールを配信出来るので、FileMakerと相性よさそう。

気になる機能

  • 空メール登録
  • 効果測定
  • デコメール

2020年1月18日土曜日

FileMaker CloudでPDF作成時にエラー

FileMaker CloudでPDF作成時に、ファイル名とかパスがどうとかのエラーが出る場合がある。その場合はフォントが原因。
というか、FileMakerのPDF作成でコケる場合はだいたいフォントが原因。



FileMaker Cloudで使用されているフォントは下記で確認できる。
https://fmhelp.filemaker.com/cloud/16/ja/fmchelp/index.html#cloud-aws-considerations_cloud-considerations_client-considerations
FileMaker Cloud および AWS 考慮事項
FileMaker Cloud 考慮事項
FileMaker Cloud を使用する際は、次の情報を考慮してください。
FileMaker クライアント
FileMaker Cloud はカスタム FileMaker WebDirect ホームページをサポートしていません。
FileMaker Cloud は FileMaker Pro Runtime ソリューションのアップロードをサポートしていません。
FileMaker Cloud は次の Linux フォントをインストールします: Liberation、Baekmuk Batang (韓国語)、IPA ゴシック (日本語)、および WenQuanYi Zen Hei (wqy-zenhei) (中国語)。
FileMaker Cloud Admin Console では、常にホストの UTC のタイムゾーンで時刻が表示されます。ローカルタイムゾーンを使用する場合は、FileMaker Pro スクリプトで計算 (UTC とタイムゾーンの差) を含める必要があります。
FileMaker Cloud は特定のアカウントとパスワードを使用した FileMaker Pro ファイルへの自動ログインをサポートしていません。ファイルをアップロードした後に FileMaker Pro でファイルオプションを変更してアカウントとパスワードを指定すると、それ以降は FileMaker Cloud でこのファイルが開かなくなります。

2020年1月7日火曜日

CSS使わないで表をHTML化する方法

macOSのテキストエディット.appにNumbersかExcelからコピペ

Webページとして保存する。

そうすると、1枚のHTMLファイルが出来上がる。


ExcelをWebページで保存すると複数のHTMLファイルになってします。
Wixで凝った表を入れたいときに使えるテクニック。

2020年1月3日金曜日

Type-C イヤホン Switch対応 ノイキャン

USB Type-Cで、Nintendo Switchにも対応している珍しいイヤホン。
iPadとMacBook Pro でも動作確認出来ました。
ついでにノイズキャンセリングにも対応しているが、キャンセリング出来ている様な出来ていないような。でも、ちょっと感じが違うから出来ているんだと思う。




買った理由としては、Nintendo Switch Lite の下記カバーを買ったがイヤホン端子が干渉してフリップを閉める度に外す必要があったので、USB Type-Cのものを探していたら発見。




Nintendo Switch のType-C端子の規格は一体どうなっているのか、それについて記述されているサイトが見つからない。
ASUSのヘッドホン等、時々対応しているType-Cのデバイスはあるのだが。