2016年12月22日木曜日

Mac,iOS端末のハメコミ素材

■App Store マーケティングガイドライン
https://developer.apple.com/app-store/marketing/guidelines/jp/#images
色々仕様に規約はあるが、公式の素材はありがたい

■placeit
https://placeit.net
iPad持ってる風景素材。背景とかiPadの画面にはめ込みしやすいようにレイヤーが別れてる。ビデオ素材もあって、合成も出来るっぽい。
一番安いプランで29ドル/月(2016/12/22現在)

■MockUPhone
http://mockuphone.com/#ios
画面をハメコミ出来る。無料

■iPhone Screenshot Maker
http://iphone-screenshot.com
画面をハメコミ出来る。無料。
微妙にテカリもつく。
何故かゲームボーイ(初代)もある。ちゃんとゲームボーイ風な画面の色調に調整される。

2016年11月28日月曜日

Touch Barに対応してないアプリのファンクションキーを出す

ここで出せる。


これが原因かは分からないが、設定した後にすべてのショートカットが効かなくなった。再起動すると治った。

2016年11月25日金曜日

MacBook Pro(Late 2016)Touch Bar レビュー

USB-TypeC
すでにMacBookを使っていたので、周辺機器もあって問題なし。
指すところが4つもあるので、便利。
電源が左右どちらでもさせるのは、今までになかった便利さ。

Touch Bar
アプリを全画面表示した時に、インスペクタ的なものをここで操作できるので小さいディスプレイでも問題なく操作できるようになる。
どっちかというと、小さいディスプレイなMacBook向けかも。

Keynoteを再生した時にスライドが出るのが便利。
デモが含まれるプレゼンだと、ディスプレイはミラーリングで行う場合が多い。そうするとKeynoteの発表者ディスプレイが使えない。
今までは紙かiPadで行っていたが、今後はTouch Barのみで行える。
対応ソフト次第だが、便利になる機能だ。

Touch ID
ログインやアプリのインストール時にパスワードを入力しなくて良いので便利。
アップルペイにも使えると言うが、対応しているサイトを使っていないので試せてない。


値段は置いておいて、非常に満足の行くマシン。

2016年11月4日金曜日

ZeroTier 試したけどMacで使えない(たぶん自分が悪い)

Windows、Mac、Android、iOSで使えるソフトウェアVPNというんで使ってみたけど、どうもMacで使えない。
たぶん、自分の設定が悪そうなんだけど、なんでかなぁ。

コレが出来たらMac miniをFileMaker Serverにした時のメンテナンスが上がる。


後日試す。

わかった、左下に出てくるIDに下記を付き足せば接続できた。しかし、FileMakerにはまだ繋がらない。
c00000

2016年10月25日火曜日

Apple Pay のテスト

ヨドバシゴールドポイントカード+(ヨドバシ提携のVisaカード)
登録もできず。

イオンカード(Visa)
iDとして登録出来た。
家族カードを作ってる場合に、子カードを登録したら親側に通知が行く。

ANAのPASMOのカード(JCB)
QUICPayとして登録できた。
LAWSONで使えなかった。(操作ミスかも)
セブンイレブンで使えた。

Suica
持ってなかったのでSuicaアプリで作成した。
カード作成出来た。
上記のヨドバシカードでSuicaアプリでチャージできた。
上記のJCBカードでWALLETアプリでチャージできそうだった。

Apple PayはVisaカード対応してないという話だったけど、イオンカードやオリコカードが対応してたら、OKみたい。

Visaカードが対応して無くても、Suicaでチャージすれば実質使える事がわかった。
ヨドバシゴールドポイントカード+はSuicaチャージでもポイントが付くけと、カードによっては付かないのかも。

2016年10月18日火曜日

DDRで「SAXParseException:invalid....」が出た時(FileMaker)

FileMaker Pro Advancedで、データベースデザインレポート(DDR)を出そうとした時に下記のようなダイアログボックスが出て終わっちゃった時の対処方法。
「SAXParseException:invalid....」
↑こんなのが出た時。
DDRをXML形式にして出す。
そして、それをFirefoxで開くと下記のような画面が出て、エラー箇所がだいたい分かる。
あとは、XMLのソースファイルを見て行数から該当箇所を見つけて、そのオブジェクトを消すなりなんなりすればOK。
上の例だと、どっかのレイアウトのボタンに設定された印刷実行ステップがおかしいとのこと。

この記事書いてる時はFileMaker Pro Advanced 15

元ネタはココ
http://www.filemakertoday.com/com/showthread.php/29520-DDR-Generation-Error-SAXParseException

2016年10月13日木曜日

2016年10月3日月曜日

エレコム iPhone7 ICカード収納ケースでPiTaPaが使えない

東京でPASMOを入れたら改札は問題なく行けた。
大阪でPiTaPaを入れたら改札はエラーで通れなかった。
大阪でiPhone7抜いてたら改札通れた。
大阪でiPhone7入れてICカード エラー防止シート入れたら改札通れた。

どうやら、iPhone7のFeliCaが大阪では邪魔してるみたい。

エレコム iPhone7 ケース / アイフォン7 ICカード収納 衝撃吸収 TOUGH SLIM オレンジ PM-A16MTSICDR

2016年9月28日水曜日

FileMaker色々

色々と出た。
macOS Sierra 対応にFileMaker Cloud。
体験版はさらっと15日短縮

FileMaker Server 15.0.2
http://filemaker-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/16106


FileMaker Cloudの解説
https://www.youtube.com/watch?v=PYhItJ6WxZY

2016年9月5日月曜日

Developer Assistant (FileMaker Proの中身検索するやつ)

テーブルとかスクリプトとか、標準機能では出来ない中身を検索する奴。
※DDRに書き出せば出来るけど、巨大なシステムだと出すの自体がたいへん

http://www.dracoventions.com/products/2empowerFM/family/developer.php

2016年9月1日木曜日

ヘッドマウントディスプレイで仮想モニタ

ヘッドマウントディスプレイかぶって、複数のディスプレイをSFみたいに目の前に出す装置って便利そうだから誰か作ってくれないかな。

2016年6月30日木曜日

SVGメモメモ

FileMakerでボタン作る時に参考になる
FileMaker Pro 15 SVG Grammar for Button Icons
https://fmhelp.filemaker.com/docs/15/en/svg/


ゲームミュージックと生存確認をかねた画期的な
  • SMILを切った 
    アニメーションは今後CSS/APIから行うことになります.
    苦労してマスターしたのに…と言った徒労感はありますが, 精度の低い仕様をグダグダ使い続けるのもアレなので, 英断とは思います.
     
  • SVGDOMが改定される 
    APIの改編に伴い既存のスクリプトが利用できなくなります.
    実はこれが最大の問題で, 代替機構が固まっていないのにも関わらずChromeがいち早くAPI削除に舵を切ったことで, あちこちで悲鳴が出ています. polyfillあるからいいよね…で済ませるのはちと無責任では?
     
  • xlinkへの参照が除去され, xlink:href属性の代わりにhref属性を使う
    依存関係が除去されるのは歓迎したいところですが, SVGファイルの相互運用の観点からは嬉しくないところ.
    但し, 非推奨であるだけで当面はそのまま使えるためさほどダメージは無い筈
     
http://defghi1977-onblog.blogspot.jp/2016/06/svg.html
http://defghi1977.html.xdomain.jp/tech/svgMemo/svgMemo.htm

Google 日本語入力 の同期

どうも廃止されたっぽい。
http://googledevjp.blogspot.jp/2013/12/google.html


Dropbox使って同期する方法はあるみたい。
http://beadored.com/google-japaneseinput-sync-dorpbox/
シンボリックリンクを作成して云々・・・

2016年6月7日火曜日

テキスト比較ツール difff《デュフフ》

テキストファイル単位じゃなくて、フォーム単位で比較できるのが良い。

http://difff.jp/

2016年6月3日金曜日

iBeacon Scanner

位置情報をやたら聞いてくるのが気になるが、iBeaconのUUIDを自分で決めれるのは便利。

https://itunes.apple.com/jp/app/ibeacon-scanner/id907396646?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

2016年5月25日水曜日

兄貴工房

Mac用ルパンスクリーンセーバーとか作ってる。
昔ながらのフリーウェア文化的な感じで懐かしい。

http://anikikobo.com/index.html

2016年5月19日木曜日

リモートアップルイベントでスクリプト終わったら通知

リモートアップルイベントでスクリプト終わったら通知させるってのが出来そう
set remoteFinder to application "Finder" of machine "eppc://user:passwd@yourserver.local"
using terms from application "Finder"
  tell remoteFinder
    eject every disk
  end tell
end using terms from
https://gist.github.com/poohtaro/5999459

tell application “iCal” of machine “eppc://user:password@bonjourMachineName.local”
  activate
end tell

http://piyocast.com/as/archives/897


通知センターへの書き方
display notification "めっせーじ" with title "たいとる" subtitle "さぶたいとる" sound name "Purr"

2016年5月16日月曜日

Windows ストアのブログ表示用HTMLを作るサービス(公式)

マイクロソフト公式であった。
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/publish/store-badges

赤字が独自に追加したタグ。
<a href="https://www.microsoft.com/store/apps/9nblggh4prk3?ocid=badge" target="_blank">
<img src="https://assets.windowsphone.com/83f5ae31-474a-44c4-937c-80f8e7e48fc8/Japanese_Get_it_Win_10_InvariantCulture_Default.png" width="200px alt="Windows 10 でダウンロード" />
</a>

iClipboar 6 はFileMakerではイマイチ。iClipの方が良い

あくまで、FileMakerでの使い勝手ではイマイチということなので、他のアプリなら便利なのかも。
http://www.chronosnet.com/Products/iclipboard.html

2016年5月6日金曜日

Office 2016 for Macが起動しない

アンインストールせずに、インストールしたら治った。
起動しなくなるちょっと前に、Office 2011のアップデータが起動して、それをインストールしてしまったのが原因なのかも。

Google Slidesの質問機能

これはいいな。
動画のストリーミング中継じゃなくて、スライドと音声だけで出来ないのかな。

http://jp.techcrunch.com/2016/05/05/20160504google-launches-slides-qa-to-help-presenters-connect-with-their-audiences/

2016年4月27日水曜日

iOS App SDKで作ったアプリから元となるFileMakerファイルの取り出し方。

iOS App SDKで作ったたファイルは「.fmp12」のファイルを開くことが出来ることを利用する。

■手順
オブジェクトフィールドがあるファイル(取出.fmp12とする)を、そのアプリで開く。
取出.fmp12がアプリで開かれるので、オブジェクトフィールドをタップしてファイルの挿入を選択する。
そうすると、そのアプリの中にあるファイルの一覧が表示される。
そこで、取り出したいファイルを選択し、メールで自分宛てに送ればOK。

■ファイルのハック方法
取り出したファイルの完全アクセス権があれば、万々歳。
完全アクセス権が無い場合は、そのファイルを共有して別のファイルから参照する。そうすると、テーブル構造ぐらいは解る。


FileMaker Proを使って簡単にiOSアプリが作れるが、アクセス権やらをちゃんとしておかないと不正コピー出来てしまったり、作り方がバレてしまったりする。

有償アプリなんかは致命傷になる。だってファイル取り出せれば、FileMaker Goで動いてしまうわけだし。完全アクセス権を削除して起動時にFileMaker Goだったら起動しないとか処理が必要かな。

2016年4月14日木曜日

MailMakerPop+ (FileMakerでメール受信#Winだけ)

Windows専用だけど、FileMakerでメール受信するプラグイン。
日本製で他のプラグインより解りやすいとか。

http://www.joy-h.com/mailmakerpop/

2016年4月12日火曜日

Pixelmator解説サイト

バージョンは少し古いが、基本的なことは抑えれそう。
http://blockworks.jp/pixelmator/


Pixelmatorにドット編集機能が隠されてた。
これでドット絵が編集できる(ドラゴンクエストビルダーズが捗る)

2016年3月28日月曜日

2016年1月27日水曜日

写真アルバムにメッセージカード入れて渡す

写真アルバムにメッセージカードを入れて渡すのが良かった。
表紙にも写真が入れれるタイプだと、表紙に写真。中身はメッセージカードという使い方が出来る。
写真サイズ(L版サイズ)のメッセージカードはなかなか無いので、B7サイズがちょうどいい。