2019年12月18日水曜日

FileMaker GoからAppleマップを起動する

FileMaker GoからAppleマップを起動するメモ

URLを開くで、下記の様にすればOK。

"maps://maps.apple.com/?q=" &
$ラベル &
"&ll=" &
$緯度 &
"," &
$経度 &
"&z=20&t=m"

q=は検索ワード。ll=で緯度経度を指定しているとラベルとして機能する。
z=10はズーム。
t=mはマップの種類。航空写真とか、路線等。


引数は↓ここで解る。

https://developer.apple.com/library/archive/featuredarticles/iPhoneURLScheme_Reference/MapLinks/MapLinks.html

↑全部英語、Google翻訳後はこちら
https://translate.google.co.jp/translate?um=1&ie=UTF-8&hl=ja&client=tw-ob&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fdeveloper.apple.com%2Flibrary%2Farchive%2Ffeaturedarticles%2FiPhoneURLScheme_Reference%2FMapLinks%2FMapLinks.html


2019年12月1日日曜日

Chart.jsでグラフを画像として表示したい

Chart.jsをWebビューアで表示すると、きれいに出るが印刷できない。
印刷しようとすると真っ白になる。
その問題を解決するためのメモ。


Chart.js自体についてはこの辺が解りやすかった。


このソースを入れたらプレビューでも表示できた。
ただし、仕組みはわからん。

2019年10月13日日曜日

macOS Catalina

■困ったこと

ホットスコーナーでダッシュボード呼び出し→計算機と日付の確認がシュッと出来なくなった。
→通知センターを設定して計算機を置くことで解決


■良かったこと

Twitter for Macが復活


■サイドカー

便利。サードパーティアプリ殺し。
拡張ディスプレイとは少し動きが異なる。
異なるデスクトップを表示しても、サイドカー部分(iPad部分)は切り替わらない。

2019年9月29日日曜日

Homekit 対応シーリングライト

成立したみたいで良かった。

https://www.makuake.com/project/beamtec/


強度的に許されるかわからないけど、シーリングソケットの間にかますだけの物があれば色んな照明に使えそうだと思うんだけど、規格的にだめなのかしら。

2019年9月2日月曜日

オブジェクトフィールドのファイル名のリネーム

FileMaker Pro FileMaker Go でオブジェクトフィールドのファイル名のリネームする時に使える。
これ以前は、書出&取込が必要だった。

Base64Decode ( Base64Encode ( フィールド ) ; "ファイル名" )

2019年7月12日金曜日

Macで合成音声を保存する方法(Text-to-Speechを音声データ化)

Macの標準機能であるText-to-Speech機能(※テキストエディタに入力されたテキストを読み上げる機能)を音声データ化する方法が、標準機能にある。

システム開発において、アラート機能的に欲しい時に便利。


  • 読み上げに対応したソフトは限られる。標準の「テキストエディタ」が無難
  • 流暢に喋らせるには追加のダウンロードが必要(アクセシビリティから)
  • 句読点を入れたり、ひらがなで書くことで思い通りに喋らせることが出来る



Text-to-Speechを音声データ化


2019年7月9日火曜日

Anker のGaN対応充電器

PowerPort Atom III (2 Ports)

前の機種のアップデート版。PDが30W→45Wに大きさそのままでアップデートされている。


PowerPort Atom PD 2

2ポート共にType-C PD。1ポートなら60W出力だけど、2ポート使うと30W+30Wになってしまう仕様。
MacBook Pro をモバイルディスプレイ繋ぎながら使って、Switchを充電しようとすると、ちょっと電力足りないかも。
USB Type-Aは捨て去っても良い気がするので、こっちかな。



2019年6月29日土曜日

PDF Candy(無料でPDFを色々編集できるサービス)

PDFから画像を抽出したかったので使用

PDFから画像抽出
https://pdfcandy.com/jp/extract-images.html


他にも色々出来る。

  • PDF Word 変換
  • Word PDF 変換
  • Excel PDF 変換
  • PDF OCR
  • EPUB PDF 変換
  • PDFのアンロック 

PDFのアンロックは途中でパスワードを入力する必要がある。クラックツールではない。

2019年5月28日火曜日

『この町ではひとり』(山本さほ)のロケ地


ビッグコミックスペリオールで連載中の『この町ではひとり』(山本さほ)いロケ地。
https://bigcomicbros.net/comic/konomachideha_hitori/

1話の表紙の場所

番号から判明。





2話の病院

1話2話から推測するに、神鋼記念病院ではないかと思われる。
周辺で夜間やってる病院となると、この辺かなぁと。9ページの病院の描写も総合病院っぽい。

3話の表紙

春日野道商店街
アーケード、上から吊り下げられてる看板が一致。

3話のヤクザをからかう高校の場所

左手に高校+生け垣、右手にヤクザが居た。
直進すると『万代 春日野道店』がある。作中の地図と一致。







2019年5月9日木曜日

サイバー犯罪 誤認逮捕

岡崎市立中央図書館事件(2010)

新着クロール→バグでサーバ停止→有罪
Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

パソコン遠隔操作事件(2012)

無実だけど自白強要と交流延長→有罪パターン

これは酷すぎる!警察・検察の「反省」なんてみんなウソっぱちだった ネットなりすまし殺人予告 誤認逮捕の被害者が「恐怖の取調室」を語った

PC遠隔操作事件、「早く忘れたい」 誤認逮捕された元少年の父

徳島県でチケットのなりすましの詐欺(2017)

中3女子、警察をも欺く手の込んだ偽装工作 被害女性はチケット配送記録で潔白証明

徳島県警察の誤認逮捕事件についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/20170910/1505065248


コインハイブ事件

お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、神奈川県警がすごむ取り調べ音声を入手
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/28/news005.html

仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話
https://doocts.com/3403

Coinhiveで“無断採掘”に無罪判決 横浜地裁
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/27/news072.html


「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/07/news071.html


『Wizard Bible』

https://hatebu.me/entry/wizard_bible

じゃあ、警察でIT強い人材入れたり育成しなきゃいけないね!という道も厳しい

警察におけるサイバー人材募集の悩ましい現実
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190309-00117593/

2017-02-26 サイバー犯罪捜査官を辞めた顛末など
http://d.hatena.ne.jp/nino192/20170226



兵庫県警のブラクラ逮捕事件
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/18/news055.html




サイバー警察に家宅捜索を受けた際の体験談

https://it-giron.com/25




不正指令電磁的記録の罪が対象とすべき本来の範囲とは
https://speakerdeck.com/jha/bu-zheng-zhi-ling-dian-ci-de-ji-lu-falsezui-ga-dui-xiang-tosubekiben-lai-falsefan-wei-toha



Coinhive事件に学ぶ、エンジニアが刑事事件で身を守る方法
https://ascii.jp/elem/000/001/855/1855109/

ウイルス罪の解釈と運用はどこが「おかしくなっている」のか
https://ascii.jp/elem/000/001/864/1864342/








2019年5月8日水曜日

理想のカメラ(Type-C充電、Bluetooth連動GPS、タッチフォーカス、チルト液晶)

下記スペックを満たしたカメラが出ないものか。

  1. Type-C充電
  2. Bluetooth連動GPS
  3. タッチフォーカス
  4. チルト液晶

1.Type-C充電

USB Type-C PD対応だとなお嬉しい。
MacBook , iPad Proと充電器が兼用できる。というか、殆どの電子機器がPD対応になればいいのに。
更に、オルタナティブモード対応だとディスプレイへの出力も出来るのでデジカメ的にはポートを減らせる。対応してるのはリコーのGRIIIぐらい。

2.Bluetooth連動GPS

GPS内臓が理想的だが、バッテリーを食うような気がするので、Bluetoothとスマホを連動してGPS取る機能でいい。
この辺対応のデジカメは多くなってきた。

3.タッチフォーカス

ソニーのRX100IIIで不満なのはココ。
この機能、ホント便利。というか、スマホに慣れすぎた。


4.チルト液晶

自撮りに必須。
これは優先度低い。自撮りならiPhoneで良いし。


まとめ

書いてみると、カメラ機能がType-Cのスマホを買えば済むような気はする。
1.2.3を満たしているのはリコーのGRIII
4.は優先度低いので、もうGRIIIを買っても良い気はする。ただ、単焦点レンズなのがちょっと残念。近距離はiPhoneで済むような気もするし。





2019年5月6日月曜日

Unicodeとかの話


文字コードについて調べた。

UTF-8

可変長。
英語、日本語、絵文字でバイト数が異なる。

UTF-16

固定長だったはずだけど、色々あって可変長に。

だったら、UTF-8で良くない?というポジション。


UTF-32

固定長、マイナー

メモ

絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について
https://note.mu/ruiu/n/nc9d93a45c2ec

絵文字対応したら、漢字も表示できるようになってしまう。という嬉しい誤算。

2019年4月23日火曜日

mC-Print2シリーズ

このLightningケーブルで繋がるって所が気になる。
AirPrintで出来ると良いんだけど、きっとSDK使って・・・ってパターンだろうな


安定した接続性
マルチインターフェイス(Bluethooth®/USB/LAN)に加えて、ライトニングケーブルによるiOS機器との有線接続も可能。(MCP21LBのみ)
mC-Print™からタブレット機器への給電も可能。(MCP21LBのみ)


2019年4月11日木曜日

webビューアでfileの表示(win)

webビューアでfileの表示(win)
https://community.filemaker.com/message/849602?commentID=849602&et=watches.email.thread#comment-849602

"data:text/html;charset=utf-8,
<!DOCTYPE html>
<html lang='ja'>
    <head>
        <meta http-equiv='content-type' content='text/html; charset=utf-8' />
        <meta http-equiv='X-UA-Compatible' content='IE=Edge,chrome=1' />
    </head>
    <body>
        <object type='application/pdf' data='file:///C:/Users/my_Name/Documents/folder_Name/file_Name.pdf'width='100%'></object>
    </body>
</html>"

2019年4月10日水曜日

SalesforceとFileMakerの連携の話

FileMaker アプリでSalesforce にデータ連携する方法

https://www.youtube.com/watch?v=7Bc2bVOtJXI

fmOAuth(FileMaker開発者向けAPI連携ソリューション)

その他


  • freee の API に FileMaker からアクセスする
  • Salesforce の API に FileMaker からアクセスする

https://frudens.jp/product/fmoauth/


Lightning Platform REST API の概要

https://developer.salesforce.com/docs/atlas.ja-jp.api_rest.meta/api_rest/intro_what_is_rest_api.htm


2019年4月4日木曜日

ROG DELTA:Type-Cヘッドホン

おそらく、現在(2019/04/04)でType-Cで繋がるヘッドホン(正確にはヘッドセット)はこれだけ。

  • ハイレゾ音源対応
  • USB Type-C対応
  • カテゴリ的にはゲーム用のヘッドセット
  • 無駄に光る(OFF出来る)
  • Macで使える
  • iPad Proで使える
  • Nintendo Switchで使える
  • マイクは取り外しできるのでヘッドホンとして使いやすい

ROG DELTA (ASUS)
https://www.asus.com/jp/Headphones-Headsets/ROG-Delta/


Mac, iPad Pro , Switchで使えることはテスト済み。

2019年3月21日木曜日

FileMaker Pro からFTPでアップロードするための情報源

FileMakerでFTPにアップロード
https://qiita.com/manabuuuuun/items/051cacb9d72da213ae5b


FTPとのファイル連携はcurlコマンドが便利
http://totech.hateblo.jp/entry/2015/04/16/231035


「URLから挿入」でftp上のファイルの削除
https://community.filemaker.com/thread/185967


サポートされている cURL オプション
https://fmhelp.filemaker.com/help/17/fmp/ja/index.html#page/FMP_Help/curl-options.html



メモ
curlオプションでは
 "-d "& $data
↓じゃなくて
 "-d @$data"
書くと、
@付けるとcurl内のテキストでFileMakerの変数を指定できる


ディレクトリを指定すると、結果にそのディスプレイの中身のフィアル一覧等が取れる。
(アップロード直後に実行して、正しくアップロードされたか確認できる。その時にファイルのタイムスタンプも取れるので、ファイルが更新されたかの確認も出来る。←サーバの設定によるのかもしれないが)


2019年3月15日金曜日

2019年3月13日水曜日

MacBookの蓋閉じてもスリープさせないアプリ Anti Sleep - keep system awake

蓋閉じてもスリープさせないようにするには600円の課金が必要(2019/03/13時点)
アプリは0円。アプリ内課金で600円。


2019年3月11日月曜日

FileMaker プラットフォームとSalesforceの連携

FileMaker アプリケーションでSalesforce を外部データとして連携利用




FileMaker のODBC で広がるSaaS 連携 (Salesforceを例に)

2019年2月27日水曜日

OpenStreetMapはタイルを使用するアプリからの接続はダメ

タイル=地図を分解してパラパラ出てくるアレ
これを表示しなくて地図アプリは成立しない。
それがダメだとすると、どうしたものか。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:タイル利用規約



  • 独自サーバ→ハードル高い
  • 他のサービス→お金かかる


Googleでよくね?
という結論になりそう。

2019年2月10日日曜日

Unixタイムスタンプ←→FileMakerのタイムスタンプ変換

Unixタイムスタンプ→FileMakerタイムスタンプ

Get(タイムスタンプ) + Timestamp ( Date ( 1 ; 1 ; 1970 ) ; Time ( 0 ; 0 ; 0 ) ) + 60 * 60 * 9

FileMakerタイムスタンプ→Unixタイムスタンプ

Get(タイムスタンプ) - Timestamp ( Date ( 1 ; 1 ; 1970 ) ; Time ( 0 ; 0 ; 0 ) ) + 60 * 60 * 9


※最後の 60 * 60 * 9は日本の時間に補正している